人生の門出

2010年2月28日

CIMG2000

先月まで頑張ってくれていた、寺浦歯科の美人受付のHさんです。

土曜日は医院を臨時休診にしてすいませんでした。ハイアットリージェンシー大阪で結婚式がありました。

CIMG2075

美男美女のカップルです。

CIMG2070

寺浦歯科美女軍団と!

CIMG2081

花嫁のブーケプレゼント・・・。引くほうは真剣そのもの、あ~怖ぁ~

結婚式では必ず「人生の新しい門出・・」と言いますよね。だからこれからが本物の人生なんですよ、今までは親から貰ったオマケの人生だったんですね。神様は良く見ていますね、ぴったりのカップルでした。おめでとう。末永くお幸せに。

この後に、親交のあった歯科医師のお通夜に顔を出しました。無くなられた方の年齢は年上でしたが、大学の後輩で、僕にとっては、家族のような気がかりな存在の方でした。結婚式の後、ネクタイを白から黒に替え、複雑な気分でした。人生の門出と人生の終焉を同じ日に立ち会うというのは、もちろん初めての経験でした。人生というものをつくずく考えた一日でした。

TAO歯科鍼灸、漢方講座受講

2010年2月21日

2010入門鶴見 011

神奈川県の鶴見歯科大学でTAO歯科東洋医学研究会主催の「歯科鍼灸・漢方入門講座」がありました。

今回はTAOのスタッフとしてお手伝いさせていただきました。今はTAOスタッフ見習いです。教える側、お世話する側になってみると、裏方は結構たいへんです。受講者から質問をうけても上手に答えられず、先輩の講師の先生に助けてもらったりです。講師をするのは10年早いかな?東洋医学は奥が深いから、まだまだ勉強させていただきます。

土曜日は、カリスマ鍼灸師の矢嶋先生の講義と実習を受けました。歯科領域の鍼灸を教えてもらいました。

CIMG2017CIMG2038

二日目は漢方講座です。さすがに1年漢方の勉強をしているだけあって、講義の内容が良く理解できました。実践してから受ける勉強は身に付きますね。

久保先生、英保先生、竹中先生、椋梨先生、素晴らしいご講演ありがとうございました。

CIMG20042010入門鶴見 001

早朝はお決まりのランニングです。鶴見大学のある「総持寺」をランニング。石原裕次郎のお墓があったので、みんなでお参りをしました。大きなお寺です。しらない所に行くのは面白い。

カレーうどん〓

2010年2月17日
20100217142015.jpg

久しぶりにうどん屋さん「四国」さんにいきました。カレーうどんサービス定食を食べるためです。やっぱり旨いわ〜〓これで880円ですよ〓立花はええとこや〓

バレンタイン

2010年2月14日

CIMG1998

寺浦歯科スタッフのみんなからバレンタインのプレゼントを貰いました。

今年はマカロンです。ありがとう。

D1000732

あと、神戸バレンタインラブランに参加しました。ポートアイランドで行われたハーフマラソンです。

天候にも恵まれたせいか、なんと自己ベストタイムの1時間43分でゴール!

やれば出来るもんですね。

結婚式

2010年2月11日

CIMG1930CIMG1947
CIMG1963CIMG1975

この日曜日に、非常勤だったDRの結婚式に行ってきました。DRの中村先生です。とても性格が素直で、頭も良く、仕事もスマートでした。実家の歯科医院を継ぐのと、結婚が同時期になり、今年に入ってからは大変だったろうとおもいます。

でも、無事いい方と結婚されました。優しくて、気が合うそうです。

料理もおいしかったし、大阪大学歯学部保存学教室の楽しい余興もありました。

CIMG1950CIMG1951

中村先生!いつまでもお幸せに!楽しい家庭を築いてくださいね。

お気に入り

2010年2月10日

P2100524

先日ヤフーのオークションで、昔欲しくて手に入れることができなかった絵(版画)をゲットしました。

当時の10分の一以下の値段です。昔と違って絵(特に版画)は、資産価値が上がりませんから、かなり安く買えます。

これは、ジェニファーマークスの「ジャクメルモーニング」です。ジェニファーの初期の代表作です。

大阪ハーフマラソン

2010年2月1日

2010インプラント近北&大阪ハーフ 007

大阪国際女子マラソンの前座に走る、大阪ハーフマラソンに行ってきました。直前に体調で心配な事があったので、前日に歯科医院向いの深江外科さんに無理を言って健康診断をしてもらって臨みました。この大会は時間制限が厳しく、初参加での完走が難しいので有名です。しかし、オリンピック選手と同じところを走れる為、ゴール後の感動は他の大会とは違うそうです。TAOからは、久保先生、竹中先生、と一緒に走りました。3人とも完走は厳しいと予想していましたが、3人とも頑張ってゴールできました。やっぱり足腰神社のお守りが効いたのでしょうか?いつものハーフマラソンとは違い、脚の痛みが強いです。女子の走りも見ることができて楽しかったです。

インプラント学会 専門医講習会

2010年1月30日

CIMG1912

土曜日、診療は休ませていただきました。

和歌山までインプラント学会の専門医教育講習会に参加するためです。

いつも学術で大変ご指導いただいている、大阪の岩本先生と一緒に参加しました。右がわたしです。

日曜日は朝からTAO陸上部の先輩方と大阪マラソンに参加するため、夜遅く和歌山から帰ってきました。

マラソン神社

2010年1月29日

CIMG1897

京都御所の向いにある「御王神社」です。ここは、足腰にご利益のあるそうです。

木曜日の午前中休みだったので、京都国際博物館に行った帰りに足をのばして行ってみました。

CIMG1904

事前に調べて行きましたが、目立たない控え目なたたずまいです。

CIMG1901

今回はあまり練習してないので、神頼みです。もちろん仲間みんなでゴ~ル…。

P1280504

マラソンお守りもあります。日本はいろんなお守りがあって面白いですね。アメリカなら十字架ひとつなのに。

CIMG1899

あと、意外な発見もしました。神社の敷地内にあり、写真は国歌「君が代」に出てくる「さざれ石」だそうです。さざれ石とは小さな石ころが長い年月をかけて一つの岩となったもので、ひとつの大きな岩のことを「巌(いわお)」と表現します。僕はこの岩を見るまで「君が代」の中の歌詞で「さざれ~い~し~の~いわおと~な~りて~」の意味は「さざれ石の岩音鳴りて」と思っていました。

岩音鳴りて、ではなく、巌と成りて、だということを初めて知りました。感動しました。

小さな石ころが、長い年月をかけて大きな岩の塊になって、その岩がまた苔むすまで・・・

途方もなく気の長い話ですよね!日本の国歌は何と趣があるんでしょう。

大阪女子マラソン

2010年1月22日

いよいよ来週大阪女子マラソンが開催されます。

大阪長居競技場から大阪城折り返しの42.195キロですが、女子のスタート2時間前にハーフマラソンのスタートがあります。制限時間が2時間なので、スタート時の混雑を考えると実質1時間50分でゴールしなければなりません。

去年はハーフ2時間以内で走ることができなかったので参加しませんでしたが、今年は先輩の先生方4人と走ることになりました。楽しみです!

今年に入ってからは練習不足でお腹もどんどん出てくるし、11月1日の淀川マラソン以来、マラソン大会に出てないから心配です。

D1000726

そんなわけで、昨日は午前中休みだったので、大阪城まで走りに行きました。昼前雨がやんだので、走りだしたんですが、30分ほどして結構雨が降り出しました。30分ほど濡れながら走っていましたが、折角大阪まで来たんだからと、もう少し、もう少しと走っているうちに、ハーフマラソンの21.1キロ走ってやろうと思いたち、結局ハーフマラソンの実践練習になりました。結果は1時間58分でしたが、後半思うように走れず困りました。体力落ちたかな?

D1000727

走った後は大学の天然温泉に入って、大学の14階にあるラウンジで、うどんを食べて帰って来ました。